朝倉かすみの中に流れる三つの時間

──再会・待つ・老い──

 人生の中で、同じ時間を生きていたはずの人と、いつのまにか遠く離れてしまうことがある。
 思い出の中では、あの日のまま微笑んでいるのに、現実ではもう会うこともない。
 それでも、人は心のどこかで、その人の幸せを祈りつづける。

 作家・朝倉かすみの小説には、そんな「時の流れ」と「祈りのような想い」が静かに息づいている。
 誰の人生にも起こり得るささやかな出来事を、彼女はまるで冬の光のように描き出す。
 冷たく透きとおっていて、それでいてあたたかい。

🌙 一、『平場の月』──再会の光

 中学時代の同級生だった男女が、五十を過ぎて再び出会う。
 若い頃のように燃える恋ではなく、人生の後半に差し込む月のような光。
 過ぎた時間を取り戻すことはできないが、「いま生きている」ことを確かめ合う物語。

 それは、長い年月を越えても消えない想いが、
 静かに形を変えて寄り添う姿を描いた作品だ。

🌆 二、『田村はまだか』──待つという祈り

 居酒屋に集まった同級生たちが、
 「まだ来ない田村」を待ちながら、
 それぞれの人生を語り合う。

 “待つ”という行為は、単なる時間の浪費ではない。
 それは過去の誰かを思い、
 その人が幸せであることを信じつづける、
 祈りのような姿に近い。

🌇 三、『にぎやかな落日』──老いの中の輝き

 年齢を重ねた女性たちの暮らしを通して、
 老いの静けさと、その中にある鮮やかな色を描く。
 「落日」という言葉が示すのは、終わりではなく、
 これまでの時間を祝福するような光だ。

 人生の夕暮れにも、
 まだ笑い声があり、
 まだ希望がある。

『田村はまだか』より ──待ち合わせの光

夕暮れの駅前に
ひとり、立ち尽くす時間がある
もう来ない誰かを、静かに待つ時間が

風が冷たくても
その胸の奥には
言葉にならなかった優しさが残っている

人生は 再会の約束をくれない
けれど 待つという行為の中で
人は 自分の過去を抱きしめている

 朝倉かすみの物語には、派手な救いも劇的な愛もない。
 けれど、静けさの中で確かに灯る“人のあたたかさ”がある。
 それはまるで、冬の夜の月のように――
 遠くから、私たちの心を照らしている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次